2014年3月12日水曜日

ヒレンジャクを見つけました

ヒレンジャクを見たいと思いヤドリギと検索をかけて絞っていったら漠然と聖蹟桜ヶ丘にあることが判明し今朝出かけて周辺の樹木にヤドリギがないか探しまわったら3本見つけ、その内の一本に寄生量が多く的を絞り散歩している人に聞いてみたら今年は未だ来てないが例年来るし今年も未だかと連日訪ねてくる人がいると説明してくれた。未だと言われても雰囲気的に鳥が動いているので双眼鏡で見るとヒレンジャクが三羽いた、私の推測的中、一時間くらいいる間に合計6羽に増えた。
特徴ある糞を良くするものだ、頭に落ちてこないかヒヤヒヤした。
 レンジャクの排泄物は粘度があり樹木にヤドリギの種子が付着し繁殖する。ケヤキを宿主とし寄生し種子を食べさせてウン搬してもらう。
説明を追加













2 件のコメント:

  1. 最後の二枚で連雀だと素人にはわかります。ウンちくを傾け、最後にはオチまでつけて・・・(^^ゞ

    返信削除
  2. 三四郎 さま

     ウンチクじゃないのですウンチのオチル話しです。
    googleのこのバラバラに寫眞がなるのは困ったものです。同じ大きさにすると拡大や部分だけにしたい時に
    効果が少ないから使いませんが考えないといけないですね。

    返信削除